東京オリンピックと「コカ・コーラ」第4回 あの「傑作ポスター」はいかにして生まれたか
コカ・コーラ社はアムステルダム1928オリンピック以来、90年もの長きにわたり、オリンピックのワールドワイドパートナーを務めてきました。もちろん、東京1964オリンピックもサポートしましたし、2年後に控える東京2020オリンピックも、さまざまな形で大会をサポートしていきます。
本連載「東京オリンピックと『コカ・コーラ』」では、東京2020オリンピックに向けて、東京1964オリンピックに関わった方々への取材をもとに当時の記憶をたどり、次大会へと繋がる“何か”を探しています。
第4回は、エンブレムと公式ポスターのデザインを手がけたグラフィックデザイナー亀倉雄策さんのエピソードを振り返ります。
(連載第1回はこちら)
文=野地秩嘉
「コカ・コーラ」と亀倉雄策の意外な関係
亀倉雄策は日本デザイン界の巨人だ。代表作は1964年(昭和39年)の東京オリンピックのシンボルマーク(エンブレム)と4枚の公式ポスターである。オリンピックのポスターでは1966年のポーランド国際ポスタービエンナーレで芸術特別賞を受賞している。他にも大企業のコーポレートマークや、グッドデザイン賞のマークなど、彼が手がけた作品の多くが現在もなお残っている。
そんな亀倉が敗戦後、デザインを勉強するために収集したのがアメリカのデザイン雑誌とタバコやチョコレート、口紅などのパッケージデザインである。なかでも、彼が意識していたグラフィックデザイナーがアメリカ人、レイモンド・ローウィだった。それ以前にはフランスのカッサンドルというグラフィックデザイナーが亀倉のあこがれだったが、実作に取りかかった後はローウィの作品の影響が感じられる。
ローウィは著書『口紅から機関車まで』の書名通り、口紅から冷蔵庫、バス、蒸気機関車、大統領専用機のエアフォースワンまでをデザインした男だった。加えて、ローウィは「コカ・コーラ」の業務用クーラーボックスやデリバリートラック、ソーダファウンテン(カウンター形式の喫茶店)用ディスペンサーも手がけている。つまり、亀倉が制作した奇跡のポスターの基礎になっていたのがローウィのデザインだったとも言えるわけだ。
そして、敗戦後の日本にあふれていたのは「コカ・コーラ」であり、「コカ・コーラ」の明るく、あか抜けたデザインだった。亀倉自身は「コカ・コーラ」を愛飲したとは言えないが、亀倉デザインに影響を与えていたのは「コカ・コーラ」と縁が深いレイモンド・ローウィだったのである。
「戦前から現在までを含めて、最高の傑作ポスター」
昭和30年代当時、グラフィックデザイナーは今ほど世間に知られた職業ではなかった。「図案家」と呼ばれ、デパートのチラシを作る人といったイメージだったのである。だが、亀倉が発表した東京オリンピックのエンブレム、ポスターはグラフィックデザイナーの仕事を天下に知らしめた。図案家という古臭いイメージを振り払う大傑作だったのである。
彼がまずデザインしたのはエンブレムだった。開催を4年後に控えた1960年、一流デザイナー6人によるコンペが行われたが、亀倉案を見た審査員たちは一目見て「これにしよう」と決めている。真っ赤な丸印に金色の五輪を組み合わせたシンプルな意匠だったが、強い造形と鮮烈な色彩は他の追随を許さないものだった。
東京1964オリンピックのエンブレム
続いて、彼は公式ポスターの制作に臨んだ。公式ポスターの第1号はエンブレムを拡大したバージョンで、完成は1961年2月。続いて、第2号から第4号までの公式ポスターを1年ごとに発表する。一度にすべてを見せなかったのは、国民のオリンピックへの関心を徐々にかきたてようという亀倉の提案だった。
2号ポスターから4号ポスターまではいずれも写真を使っている。当時のオリンピックのポスターとしては考えられない冒険的なデザインだった。そのことについて、亀倉はのちにこう語っている。
「あのポスターのことだけれど、僕は最初から写真でいこうと決めていた。それまでのポスターは下手な画家が描いたポスターだ。それでは迫力が出ない。写真しかない。そして、写真でいくならばカメラマンは早崎(治)くんしかいないと思った」
亀倉が「あのポスター」と言ったのは、陸上のスタートダッシュをとらえた第2号ポスターのことだ。
デザイン界の長老、永井一正は「戦前から現在までを含めて日本のグラフィックデザイン史上、最高の傑作ポスター」と言った。それほど、誰もが見覚えがあるものなのだ。
東京1964オリンピックの公式ポスター第2号
デザイン=亀倉雄策、撮影=早崎治、フォトディレクション=村越襄
画像提供=アフロ
30テイクの末の“奇跡”
さて、亀倉は陸上ポスター制作に際して、ライトパブリシティというプロダクションからディレクター、写真家を抜擢した。彼自身はライバル会社(日本デザインセンター)の専務だったのだが、クリエイティブの力を持つ人間を使いたくて、日本デザインセンターを退職し、ポスターの制作に賭けた。そこまで制作に打ち込むのが亀倉雄策だった。
彼は抜擢した二人に細かい指示を出した。
「オレはこう言った。『スタートダッシュの瞬間を長ダマ(望遠レンズ)を使って撮れ』『観客席を写すことはないぞ』。だから、彼らは望遠レンズで夜間撮影をしたんだが、当時はまだストロボが少なかったでしょう。ずいぶんと苦労したと聞きました」
その二人、早崎治と村越襄がスタートダッシュの写真を撮影した場所は、神宮外苑の旧国立競技場だった。
撮影の日時は1962年の3月31日。早崎はライトパブリシティのアシスタントカメラマン3名を連れて行き、夕暮れから夜まで、6人の陸上競技選手に30回以上もスタートダッシュを繰り返させ、どうにか思い通りのカットを撮ることができた。撮影したフィルムは助手が保管して、翌日、銀座の「スポット」という現像所に持ち込んだ。
そして、スポットから届けられた撮影フィルムとそれからの成り行きをライトパブリシティのオフィスでじっと見守っていたのが、同社で働いていた細谷厳(現同社会長)だった。
細谷は次のように思い出す。
「撮影の前日、フォトディレクターの村越さんは一生懸命、スケッチを描いていました。亀倉先生はああやれ、こうやれと言うのだけれど、口で言っただけではカメラマンにイメージは伝わりません。それで、村越さんが早崎カメラマンに渡して説明するための精密なスケッチを描いていたんです。村越さんは弟が銀座で画廊をやっていた人で、絵が上手でした。その人が何枚も何枚も下図を描いていたのを昨日のことのように覚えています」
現像フィルムが届けられる朝、早崎と村越の二人はそわそわしていたという。
細谷は続けた。
「午前中に現像が上がってきました。早崎さんと村越さんは朝早くから会社にいて、いらいらしながら待ってました。届けられたらすぐに、二人はライトテーブルの上にポジフィルムを載せてルーペで見ていました。顔色が変わっていくのを横で見ていました。
『これじゃダメだ』。『再撮するしかないな』。あきらめきっていましたね。僕の机は村越さんの隣ですから、二人が話していることは全部わかったんです。
夕方になって、亀倉先生がやってきました。先生はあいさつもそこそこにライトテーブルにどっかと座りました。そこにあった写真をさっと見て、1枚だけ、ピンと横にはねました。
『これだ』
ひとこと、そう言いました。私も見せてもらったのですが、先生がはじいた1枚の6×6ブローニー版フィルムの端っこにすばらしくいい瞬間が小さく映っていたんです」
亀倉は数多くのフィルムのなかから、スタートした直後のカットを選んだ。一方、現場に行った二人は「スタートの瞬間そのもの」の写真を探していたのである。亀倉はスタートそのものよりも、走り出した時の写真の方が力感が伝わってくると思い、それを選んだ。
「早崎さん、村越さんは見逃していたんですね。横にいたふたりは大きく、うん、これだと一緒に頷いていました。偉かったのは亀倉先生です。さすが先生は見逃さなかった。横で見ていた二人は亀倉先生のおかげで、不安が消し飛んだようでした。
あの時の東京オリンピックが成功したのはあの第2号ポスターがあったからですよ。亀倉先生は同じ二人と水泳、聖火ランナーを撮った第3号、第4号のポスターも作りました。でも、悪いけれど比べものになりません。あの陸上のスタートダッシュの緊張感に勝てるようなポスターはあれから後も1枚もありません。奇跡のポスターなんです」
印刷にもこだわり抜き、ようやく完成
話はライトパブリシティの現場に戻る。
亀倉は取り上げた1枚の写真に指定を付けて印刷所に送った。むろん、印刷方法にもこだわった。
「印刷はグラビア(*1)の多色刷りです。あの頃、大きなポスターをグラビアの多色刷りで印刷できる会社は大日本と凸版しかなかった。僕はグラビアでやりたいと言った。オフセット(*2)だとピカピカ光って、重みがない。一方、グラビア印刷でやればインクが肉厚だからしっとりして見える。ぼくがどうしてもグラビアだと言ったら、凸版の社長が『亀倉先生、カネがかかります。勘弁してください』と何度も言うんだ。それで僕はこう話をした。『社長、オリンピックだからやってくれ。お国のためだと思って泣いてくれないか』。それで、彼らは自腹を切ってグラビア印刷をしたわけだ」
できあがったポスターは大評判となった。日本中の繁華街、公共の建物、交通機関に貼りだされ、人々は2年後に東京でオリンピックが開かれることを現実として認識した。
ライトパブリシティの社長室には、陸上のスタートダッシュのポスターがオリンピックの閉幕後も長い間、ボロボロになるまで飾ってあった。東京オリンピックの象徴ともなった奇跡のポスターの現物がもっとも長期間飾られていたのは、銀座のデザインオフィスだったのである。
(※一部『TOKYOオリンピック物語』(小学館)より引用)
*1 グラビア印刷……凹版印刷の一種。金属製のローラー状のシリンダーにくぼみをつけて版をつくり、そこにインキを入れて印刷する方法。くぼみの深浅によってインキの量が変わり、濃淡を表すことができる。微細な濃淡が表現できるので、写真画像の再現性が高い。
*2 オフセット印刷……平板印刷の一種。親油性のインキと水が反発する性質を利用した印刷方法で、凹凸のない薄いアルミ製の版を、インキが乗る部分と乗らない部分に加工して印刷する。版についたインキを、ゴム製のブランケットに転写(オフ)してから紙に印刷(セット)することから、オフセット印刷を呼ばれる。版が直接紙に触れないため、摩耗が少なく、大量印刷に適する。
<著者プロフィール>
のじ・つねよし / 1957年東京生まれ。早稲田大学卒業。出版社勤務などを経てノンフィクション作家に。著書に『キャンティ物語』『食の達人達』『プロフェッショナルサービスマン』『高倉健ラストインタヴューズ』『トヨタ物語』などがある。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。
連載・東京1964オリンピックと「コカ・コーラ」
- 連載・東京1964オリンピックと「コカ・コーラ」
- 第2回 コカ・コーラシステム社員たちのオリンピック
- 第3回 選手たちの“食”を支えた学生アルバイト