![ひと目でわかる!トクホ&機能性表示食品 | ※トクホとは、特定保健用食品のことです。](/content/dam/onexp/jp/ja/sustainability/about/sustainability_tokuho_about_hero.png)
トクホ(特定保健用食品)と機能性表示食品は、申請や届出の流れや表示方法に違いがありますが、科学的な根拠に基づいた有効性と安全性の情報をもとに機能の表示ができる食品です。
①
「トクホ」や「機能性表示食品」の製品にはパッケージに記載があります。
![トクホには全製品共通のマークがついています。機能性表示食品には特定のマークはなく、文字で「機能性表示食品」と記載があります。一部のコカ・コーラ社の製品には独自のマークがついています。](/content/dam/onexp/jp/ja/sustainability/about/sustainability-tokuho-about-image-01.jpg)
②
どちらも科学的根拠によって、有効性や安全性が確認されています。
![トクホは最終製品による臨床試験を実施。機能性表示食品は最終製品による臨床試験、または、最終製品や成分に関する文献調査を実施。](/content/dam/onexp/jp/ja/sustainability/about/sustainability-tokuho-about-image-02.jpg)
③
どちらも消費者庁への申請/届出がなされており、信頼性が確保されています。
![トクホは消費者庁に申請をし、審査が行われ、消費者庁官から許可をもらう。機能性表示食品は消費者庁に届出をし、受理されたら、事業者が責任を持って機能性を表示&情報公開。](/content/dam/onexp/jp/ja/sustainability/about/sustainability_tokuho_about_image_03.jpg)
④
現在、販売されている製品の主な機能の例
![トクホで現在許可されているのは、中性脂肪、血圧、血糖値、コレステロール、歯、整腸、骨、ミネラル、肌などに役立つ食品。「おなかの調子を整える」「血圧が高めの方に」「カルシウムの吸収を促進」などと表記されています。機能性表示食品でトクホの機能以外で届出があるのは、目、関節、精神的ストレス、身体的疲労感、記憶力、体温、肝臓、筋肉、腰などに役立つ食品。「ピント調節サポート」「緊張感の軽減」「記憶力の維持」などと表示されています。](/content/dam/onexp/jp/ja/sustainability/about/sustainability_tokuho_about_image_04.jpg)